「ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(人物)
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Blp}}
+
'''ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ''' ('''Romuska Palo Ur Laputa''') は[[宮崎駿]][[監督]]の[[映画]]『[[天空の城ラピュタ]]』に登場する、[[架空]]の人物で、[[声優|声]]は[[俳優]]の[[寺田農]](英語吹き替え版は『[[スターウォーズ]]』旧3部作の主人公である[[ジェダイの騎士]]、[[ルーク・スカイウォーカー]]を演じた[[マーク・ハミル]])。通常は「'''ムスカ'''」、もしくは「'''ムスカ大佐'''」と呼ばれる。
[[Image:tsuiraku.jpg|thumb|right|250px|実写版[[ゴリアテ]]墜落。はは、見ろ!人がゴミのようだ!]]
+
作品が公開されてから20年以上経つにもかかわらず、[[インターネット]]上などでカルト的な人気を誇り、宮崎駿監督の他の作品と同様、単純に善悪だけでは割り切れない人物である。<!--色々な技を持つ人物だと言われている。{{出典}}-->
'''ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ'''は、{{偽リンク|ラピュタ王家}}の末裔。瞳は黒色<ref>「私はムスカ大佐だ」のシーンでは金色であるため、サングラスを掛けることによって黒く見える物と推測される。</ref>。{{偽リンク|モウロ将軍}}という上司がいる。
+
  
==人物概観==
+
==人物==
ムスカはおそろしい頭脳を持ち、[[知能指数|IQ]]はその時代どうやって測定したのかわからないが、'''300'''を超えていると言う。ここまで来るともはや異常者である。
+
年齢は28歳と32歳の2説がある。髪は茶色で、瞳の色は金色でかなり視力は低い。度の入った[[サングラス]]をかける。
 +
[[天空の城ラピュタ#声の出演|シータ]]と同じく、ラピュタ王家の末裔であり、ラピュタの力を手中に収め、ラピュタの王として世界に君臨することに野心を燃やしている。
 +
ムゲンに登場している。YouTubeでドナルドと手組んでマリオと対決した。YouTubeのサザエさん動画で波平の声がこれになっている動画ある
  
特技は射撃で、「暗闇の中、たった数秒」でリボルバーに銃弾を詰める事が出来る。又、その正確さは[[磯野波平]]の頂点にある毛を打ち抜くほどである。ちなみに[[hydeの身長は156cm]]
+
==性格==
 +
自己中心的かつ冷酷。だが、軍のラピュタ探索の指揮官である[[モウロ将軍]]と違って、基本的に手荒なことはしない紳士。教養は高く、[[旧約聖書]]や[[ラーマーヤナ|ラーマヤナ]]などの文献を調査したり、ラピュタ文字を解読するなど勉強家で、[[天才]]というよりも努力家である(これは、ラピュタを復活させる為の研究と推測される)。[[拳銃]]の[[射撃]]は相当な腕前で、相当な距離からシータのおさげ髪を外さずに両方とも撃ち抜き、さらに中折れ式リボルバーの再装填をわずか3秒で完了する程(外部リンク「ムスカにチャレンジ」参照)。シータの耳を撃つと予告もしている。
 +
また、映画の冒頭でシータに[[ワイン]]瓶で殴り倒されるが<!--状況から見て、シータに殺意はないと考えられる。殺意があるのならば、殴った後でワイン瓶の破片で切り付けるのでは?-->、気絶しただけで、怪我一つしていなかった。
 +
後に、その行為に対するあてつけからかムスカ自身は「[[天空の城ラピュタ#声の出演|パズー]]の石頭の方が頑丈だ」といった意味の事を述べている。
 +
また、今も語られる名言に「'''ラピュタは滅びぬ。何度でも蘇るさ!'''」「'''見ろ、人がゴミのようだ!'''」
 +
「'''どこに行こうというのかね'''」「'''目が、目がぁぁー!!'''」といった言葉を残している。
  
[[日本語]][[英語]][[フランス語]][[ドイツ語]][[イタリア語]][[スペイン語]][[中国語]][[韓国語]]等を流暢に話しているうえ(声質ははなぜか各国語で違っているが)、{{偽赤リンク|ラピュタ語}}会話までできる。
+
==特殊機関においてのムスカ==
 +
[[特殊機関|特務部隊]]に属しており、[[階級]][[大佐]]
 +
政府の密命を受けて謎の天空城[[天空の城ラピュタ|ラピュタ]]の調査をしていた。
 +
空中海賊の[[天空の城ラピュタ#声の出演|ドーラ]]同様に[[暗号]]解読の天才であり、一瞬にして相手の暗号を解読する能力を持つ(ちなみに、閣下ことモウロ将軍の打った暗号はドーラに容易に解読されてしまった。しかし、実は暗号とは名ばかりの[[ローマ字]]による唯の[[電信]]であった)。
  
その常人離れした能力に、[[軍人|制服さん]]からも「特務の青二才」と恐れられている。
+
==名前==
 +
===作品中での設定===
 +
もともとは一つだったラピュタ王家は、地上に降りた際に二つに分かれたと作品内で説明されている。一方のシータの本名がリュシータ・トエル・ウル・ラピュタであり、「トエル・ウル・ラピュタ」が「真の王」を表すと同じく説明されている。ムスカの本名と比較すると、「ウル・ラピュタ」が「ラピュタ王」を表すだろう事が示唆され、名前に残りの部分である「真」を表す「トエル」がないことから、ムスカ一族は正統継承者ではなく、分家のようなものであると思われる。
 +
また、「パロ」('''par、παρ''')は[[ギリシャ語]]で「'''従属'''」の意味を示す(→[[パロディ]]を参照)。これを古代語と見做して当てはめてみると「ラピュタ副王」となり、上記の説を補強するが推測の域を出ない。
  
趣味は[[子猫吸引]][[エロ本隠し]]、そして{{検閲により削除}}。
+
===制作上での命名===
 +
命名の由来は、[[フランスワイン]]の銘柄であるミュスカMuscat([[アルザスワイン]])あるいはミュスカデMuscadet([[ロワールワイン]])のいずれかより取られたものと推測される。いずれも白ワインであり、[[マスカット (ブドウ)|マスカット]]の名に基づく。
  
==その歴史==
+
==行動と最期==
ラピュタ王家の末裔として育ち、世間から疎まれつつも少しずつ実力をつけ、遂に{{偽リンク|イギス王国}}情報特務機関の大佐と言う地位を得る。
+
[[天空の城ラピュタ#声の出演|ドーラ]]一家による妨害を受けるも、[[飛行石]]を手に入れ、万全の準備をしモウロ以下軍隊とともにラピュタへ向かう。ラピュタに到着するとモウロ達を裏切り、自分のみが知る通路を抜けて中心部にたどり着く。そこで自らラピュタ王と名乗り、ラピュタの復活と全地上の征服を宣言。ラピュタの兵器とロボットを使い軍隊への攻撃を行うが、拘束していたシータに抵抗され、飛行石を奪われる。玉座の間にて逃げたシータに追いつき、パズーと再会した彼女に3分間の猶予を与える(3分間には、弾切れになった自分の拳銃に、弾を込めるための時間も兼ねていた。だが、実際には1分弱しか待っていない)。しかし、シータとパズーが「滅びの言葉」を唱え、強烈な光で視力を失ったとみられ、崩壊するラピュタと共に海へ転落した。皮肉にも、「ゴミのようだ」と表現したゴリアテの搭乗員同様、彼もまたゴミのように海へと落ちていった。
 +
ちなみに、ラピュタの崩壊シーンをよく見ると、ゴミのように落ちてゆくムスカが描写されている。
  
一方でラピュタ研究に没頭し、先祖伝来の資料を解読してついにラピュタの全貌を把握することに成功する。
 
  
そして情報特務機関大佐という地位を利用し、上司のモウロ将軍を上手く動かし、遂に政府のプロジェクトとして[[ラピュタ探索]]を開始する。
+
==パロディ==
 +
{{独自研究|section=1}}
 +
『天空の城ラピュタ』の[[セリフ]]はその多くが特徴的なフレーズを有し、そのセリフを口にすれば出典が本作であるとわかるため、しばしばパロディとして他の作品などで用いられている。<br />【例】
 +
*ドーラ
 +
**「40秒で仕度しな!」(先頭の「よ」にアクセント)
 +
**「船長とお呼び!」
 +
**「これはね、東洋の計算機だよ」
 +
**「面舵、逃げろぉっ!」
 +
**「お黙り!」
 +
*シャルル、ルイ、アンリ他
 +
**「へへ、泣~かせら~」
 +
**「何が腹痛だ」
 +
**「へ?ママのようになるの?あの子?」
 +
*モウロ将軍
 +
**「爆薬を使う!? 馬鹿もん! 要塞をふっ飛ばす気か!」
 +
**「も~しもしもしもし!? おい! どうした!」
 +
**「どうだ欲しいか、お前達にはたっぷり縄をくれてやるわい」
 +
**「コラ~!!ネコババするな!!」
 +
**「素晴らしいムスカくん、君は英雄だ、大変な功績だ!」
 +
*ポム爺
 +
**「小鬼だ、小鬼がおる」
 +
*パズー
 +
**「親方! 空から女の子が…!」
 +
**「親方んとこのチビのマッジが」
 +
*ティディス兵
 +
**「ロボットだ!」「生きてるぞ!」「火を消せ!」
 +
**「ご覧下さい、中は宝の山です!」
 +
*黒眼鏡(ムスカの部下)
 +
**「大佐! 大佐!」
 +
*おかみさん(ダッフィの妻)
 +
**「誰がそのシャツを縫うんだい?」
 +
そのような『天空の城ラピュタ』においてムスカのセリフは特に顕著であり、特に印象の強い傾向にある。パロディの出典が明示されることは少ないが、それは改めて説明する必要が無いほど、彼のセリフが浸透していると書き手が考えているからである。
  
その後、ラピュタを発見することに成功し、[[飛行石]]を奪って{{偽リンク|ラピュタ王}}(ラピュタ社長、ウル・ラピュタ)に就任、モウロ将軍を海に叩き落した。
+
===ムスカのセリフを使用した作品===
 
+
<!-- 節タイトル読んでから追加するように
しかし、ラピュタ復活のたった数秒後にラピュタの商業的経営権を[[スタジオジブリ|スタジオ地鰤]]に譲渡(その後スタジオ地鰤は日本政府に譲渡)、自らはラピュタの一切の運営を取り仕切るラピュタ会長に就任した。
+
*[[テイルズウィーバー]]に登場する[[マキシミン・リフクネ]]はグラフィックが非常に似ている。しかもゲーム内でも「パロウル実験体」などと呼ばれており、もはや公式的に認めている。(他のキャラは「金髪の実験体」など)ただしカタカナでパロウルと書いた場合、フランス語のパロールparole(言葉)を指す場合もあり、ラピュタのパロディはもちろんだがこちらの意味も掛けていると思われる。池袋百貨店書籍館3階には「ぽえむぱろうる」という全国的に有名な詩集専門取り扱いコーナーがあった(2006年4月末に閉店)。その上PK性能がずば抜けて高いので、空中要塞(英語表記でLAPUTA)争奪戦では絶大な威力を発揮する。
 
+
*[[テイルズオブジアビス]]に登場するジェイド・カーティスもグラフィックが非常に似ている。彼も軍人で階級も同じ大佐である。一部のファンからはムスカとジェイドを混同する人も多い。
==民営化==
+
 
+
だがその後{{偽リンク|ラピュタ民営化}}の際に現社長のリュシータ・トエル・ウル・ラピュタによって内紛を起こされ、民営化後のラピュタグループでは名誉会長と言う閑職に追いやられた。
+
 
+
また民営化の際にはラピュタ帝国史上最悪の事件、[[バルスの変]]に巻き込まれた。この事件で彼は社長室を防衛しきれず、ラピュタを追放されかかったがしかし意外なことに閑職に追いやられただけですんだ。
+
 
+
[[バルス]]の呪文によってラピュタの起動装置である飛行石は四散したが、幸いムスカの汗から出来た塩を集めて融かし、再結晶させた所、飛行石が再び出来た為、ラピュタの運営には何ら問題はなかった。ちなみにムスカには、リストラ社員を展望台から落とす為の超少機能飛行石が渡された。
+
 
+
==民営化後のムスカ==
+
 
+
その後は名誉会長職に留まりつつ、ラピュタの会長室から毎日リストラ社員を地上へと落とし続けている。ちなみに民営化後もラピュタには労働組合はない。
+
 
+
[[ONE PIECE|海賊王]]と戦ったこともある。とある国で英雄になったと言う噂や某ラケットを持ったバトル漫画に出演しているという噂もある。ムスカの口臭はバラの香りがする。
+
 
+
==近年の動き==
+
[[Image:ムスカCD.gif|thumb|長年の夢である[[CD]]デビューも果たした。]]
+
2000年、{{偽リンク|ジャイアンの南極移住計画}}を支援、問題となる。
+
 
+
2001年、アメリカ同時多発テロの際にワールドトレードセンターで眼鏡を落す。その後、アフガニスタン報復戦争にアメリカ側で参戦。理由は「私の眼鏡を落したのは君たちのテロが原因なのだよ。流行の服も汚れてしまったし。どうしてくれるのかね?弁償してくれるのかね?さあ、何をためらうのです。慰謝料をお支払いくださいタリバーンの諸君」(戦争直前の声明より)とのこと。
+
 
+
2002年、W杯日韓大会でラピュタ代表として出場。自身のポジションは監督兼FW兼DF兼GK兼……長いからいいや
+
 
+
2003年、イラク戦争にアメリカ側で参戦。理由は「私の城にミサイルを向けるなど、事を急ぐと元も子もなくしますよ、フセイン閣下」とのこと。
+
2006年にアルバム「目がぁぁ!」を出し、それがミリオンセラーとなったのは記憶に新しい。特に「Muscination KAXX」は絶大な人気を誇り、某国では[[国歌]]に採用するべきだという声もある。また、シングル「君の阿呆面には心底うんざりさせられる」を発表、{{偽リンク|ラピュタグループ}}の社歌に採用した。
+
 
+
同年の内に大西洋上に巨大な人工島(2100年には飛行する予定)を建設、「{{偽リンク|神聖ラピュタ帝国}}」の建国を宣言、国連に加盟し、更にロボット兵の量産にも成功、世界制服も夢ではないと言われる。
+
 
+
2007年、{{偽リンク|ジャイアン帝国_(南極)}}との間で{{偽リンク|第一次南極戦役}}を開始、同年12月には南極点で{{偽リンク|ムスカ・ジャイアン講和条約}}を締結した。なお、戦時中に自軍兵士を見て、「人がゴミのようだ!」と語った事が発覚して問題となり、一大スキャンダルとなってしまった。イメージ回復のために香港製作映画「がんばれムスカ」に主演、翌年のラジー賞各部門を総なめする。また、このとき自身の2ndシングルでもある、主題歌の「拉普達的威風」で再びミリオンセラーを記録している。
+
 
+
2008年には{{偽リンク|株式会社ラピュタ}}を中心に[[トヨタ自動車]][[マイクロソフト]]など世界的企業を次々と買収、文字通り経済界に{{偽リンク|ラピュタ帝国}}を完成させた。又、第2四半期には先述のとおり主演映画を公開し、2ndシングルである主題歌もリリースしている。なお、北京オリンピックに射撃部門で出場する予定もあったが、多忙を極めたことが祟り、腸閉塞を煩って断念。出場していれば屈指の優勝候補であった。また、第4四半期には民営化後のラピュタグループを買収、自らの王国を完全に復活させた。……が、[[リーマンショック]]によって株で大損し、ラピュタグループは廃業した。また、スイフトの[[ラピュタ帝国]]とも交戦状態に入る。宣戦布告した理由は「名前がカブっている」かららしい。
+
 
+
==その他==
+
[[Image:メイド.jpg|thumb|[[男メイド]]になったこともある。]]
+
あまり知られていない事実だが、子供が2人いる。兄がロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ。弟がロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ。そう、「父の名前?彼も、古い秘密の名前を持っているのだよ。彼の名はロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ。私の一族は、元々一つの名前なのだよ」と、ラピュタ民営化時の記者会見で語っている通り、ラピュタ王家は代々同じ名前なのである。民営化で兄が名誉副会長になり、弟は名誉副会長代理補佐見習い心得と言うものすごい閑職に追いやられた。
+
<!--「ムスカの名言」が削除されたのでとりあえずコメントアウト
+
==名言とその一般活用==
+
なお、ムスカの名言をどれだけいいタイミングで使えるかという[[エクストリームスポーツ]]として、「[[ムスカの名言]]」がある。詳しくは当該項目を参照のこと。
+
 
-->
 
-->
 +
*アダルトゲーム[[水夏]]([[CIRCUS (ブランド)|CIRCUS]])では第1章と第4章において使用されている。
 +
**第1章において、風間彰が水瀬伊月に裏山に誘われる。そこからは村が精巧なミニチュアのように見えた。その際、水瀬伊月からの、「ここね……私のお気に入りの場所なんだ」という言葉を受け、風間彰は「人がゴミのように見えるからか?」と返答している。
 +
**第1章において、風間彰が犬の散歩をする水瀬小夜を見かけて、「おお! ここから見ると、まるで人間がゴミのようだ!」と叫んでいる。ちなみに、同じブランドの「[[D.C.]]」でも、主人公[[朝倉純一]]が校舎の屋上から見下ろして「人がゴミのようだ」と言った(こういうときには言わねばならない台詞らしい。ちなみにその直後、[[水越眞子]]から「誰もいない」と突っ込まれた)。
 +
**第4章において、名無しの少女が会話から仲間外れにされたことを怒り、アルキメデスを振り回す。その際アルキメデスは「目、目が~!」と叫んでいる。
 +
*アダルトゲーム[[CROSS†CHANNEL]]([[FlyingShine]])では、海水浴の場面で使用されている。ムスカの科白によって、人物が錯乱する様子が表されている。島友貴の「跪け! 命乞いをしろ! 小僧から石を取り戻せ!」(錯乱中)という言葉の後に、黒須太一による「その大砲で私と撃ちあうつもりかね?」というムスカの科白を使用した返答が行われている。
 +
*「[[げんしけん]]」([[木尾士目]])7巻第41話において、アメリカから[[コミックマーケット]](作中ではコミフェス名)に来ていたスージーが、非常に多くの人間が行列しているのを見て「ヒトガゴミノヨウダァー!!!」と叫ぶシーンがある。
 +
*「[[珍遊記]]」において、山田太郎が「どこにいこうというのかね」と逃げるキャラを追いかけるシーンがある。
 +
*「[[銀魂]]」において、山崎退が「目が!目がアァァァァァ!!」と心の中で叫ぶシーンがある。
 +
*「[[キディ・ガーランド]]」第2話において、GTOにムスコという警備ロボットが登場する。台詞は「何所へ行こうというのかね」「はっはっは、見ろ、まるでゴミの様だ」「目が、目が~~っ」、ニコニコ動画の「水色風ロムスカ」から延長した三次パロディ、
 +
鬼灯の冷徹。白濁初登場シーンで鬼灯が白濁に対して真似した。この事は解読の19ページに乗っている
  
ムスカ大佐は、とんでもない奴に変身することもあり、目撃例もいくつかある。
+
==裏設定==
*[http://www.youtube.com/watch?v=bPoqm2jC8PM 事例その1] [[プリキュア]]に変身。戦いのシーン。
+
裏設定では『[[未来少年コナン]]』に登場する[[レプカ]]はムスカの子孫である。この事から、実はムスカは既婚者で子持ちであることが分かる。『天空の城ラピュタ』の原案は『未来少年コナン2』として書かれたものであり、その時の設定の名残である可能性が高い。
*[http://www.youtube.com/watch?v=i4wpCOVc9g0 事例その2] [[磯野波平]]に変身。[[全自動卵割り機]]の話。
+
余談ではあるが、この原案は本来[[日本放送協会|NHK]]でアニメ化させる予定であったもの。しかしアニメ化が出来ずにアニメ映画になった。その名残として『[[ふしぎの海のナディア]]』がNHKでアニメ化されることに。
*[http://www.youtube.com/watch?v=AyYSWLOiA8Y 事例その3] [[カービィ]]に変身。第2話。
+
*[http://www.youtube.com/watch?v=CVX__A9Ip90&feature=channel 事例その4] [[仮面ライダーW|テラードーパンド]]に変身。ほぼ毎週。
+
  
 
自分のことをムスカ大佐だと思っている人用のユーザーボックステンプレートがある。<br>
 
{{Tl|User Muska}}
 
{{User Muska}}
 
 
== 参考 ==
 
<div class="references-small"><references/></div>
 
 
==関連項目==
 
{{ウィキペディア}}
 
* [[リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ]]
 
* [[天空の城ラピュタ]]
 
* [[チャージマン研]]
 
* [[ぷよぷよ]]
 
* {{偽リンク|モウロ将軍}}
 
* [[マスカ]]
 
* [[寺田農]]
 
* [[キーボードクラッシャー]]
 
 
==外部リンク==
 
==外部リンク==
* [http://king-laputa.hp.infoseek.co.jp/ ムスカ大全集]
+
*[http://www.geocities.jp/colonel_muska/ ムスカ大佐の世界征服の部屋(天空の城ラピュタ)]
 
+
*[http://king-laputa.hp.infoseek.co.jp/ ムスカ大佐AA保管庫]
{{スタブ (ムスカ)}}
+
*[http://www.ne.jp/asahi/mili/surva/1stgame/kamae.html ムスカにチャレンジ]([http://www.ne.jp/asahi/mili/surva/ みりさば]内)
  
{{スタジオジブリ}}
 
  
{{DEFAULTSORT:ろむすか はろ うる らひゆた}}
+
[[Category:アニメの登場人物|ろむすかはろうるらひゆた]]
[[Category:ムスカ語録|*]]
+
[[Category:天空の城ラピュタ|ろむすかはろうるらひゆた]]
[[Category:人物]]
+
[[Category:軍人]]
+
[[Category:ロリコン]]
+
[[Category:ニコニコ動画]]
+
[[Category:天空の城ラピュタ]]
+
[[Category:ノビタレコード]]
+

2016年5月13日 (金) 19:31時点における最新版

ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ (Romuska Palo Ur Laputa) は宮崎駿監督映画天空の城ラピュタ』に登場する、架空の人物で、俳優寺田農(英語吹き替え版は『スターウォーズ』旧3部作の主人公であるジェダイの騎士ルーク・スカイウォーカーを演じたマーク・ハミル)。通常は「ムスカ」、もしくは「ムスカ大佐」と呼ばれる。 作品が公開されてから20年以上経つにもかかわらず、インターネット上などでカルト的な人気を誇り、宮崎駿監督の他の作品と同様、単純に善悪だけでは割り切れない人物である。

人物[編集]

年齢は28歳と32歳の2説がある。髪は茶色で、瞳の色は金色でかなり視力は低い。度の入ったサングラスをかける。 シータと同じく、ラピュタ王家の末裔であり、ラピュタの力を手中に収め、ラピュタの王として世界に君臨することに野心を燃やしている。 ムゲンに登場している。YouTubeでドナルドと手組んでマリオと対決した。YouTubeのサザエさん動画で波平の声がこれになっている動画ある

性格[編集]

自己中心的かつ冷酷。だが、軍のラピュタ探索の指揮官であるモウロ将軍と違って、基本的に手荒なことはしない紳士。教養は高く、旧約聖書ラーマヤナなどの文献を調査したり、ラピュタ文字を解読するなど勉強家で、天才というよりも努力家である(これは、ラピュタを復活させる為の研究と推測される)。拳銃射撃は相当な腕前で、相当な距離からシータのおさげ髪を外さずに両方とも撃ち抜き、さらに中折れ式リボルバーの再装填をわずか3秒で完了する程(外部リンク「ムスカにチャレンジ」参照)。シータの耳を撃つと予告もしている。 また、映画の冒頭でシータにワイン瓶で殴り倒されるが、気絶しただけで、怪我一つしていなかった。 後に、その行為に対するあてつけからかムスカ自身は「パズーの石頭の方が頑丈だ」といった意味の事を述べている。 また、今も語られる名言に「ラピュタは滅びぬ。何度でも蘇るさ!」「見ろ、人がゴミのようだ!」 「どこに行こうというのかね」「目が、目がぁぁー!!」といった言葉を残している。

特殊機関においてのムスカ[編集]

特務部隊に属しており、階級大佐。 政府の密命を受けて謎の天空城ラピュタの調査をしていた。 空中海賊のドーラ同様に暗号解読の天才であり、一瞬にして相手の暗号を解読する能力を持つ(ちなみに、閣下ことモウロ将軍の打った暗号はドーラに容易に解読されてしまった。しかし、実は暗号とは名ばかりのローマ字による唯の電信であった)。

名前[編集]

作品中での設定[編集]

もともとは一つだったラピュタ王家は、地上に降りた際に二つに分かれたと作品内で説明されている。一方のシータの本名がリュシータ・トエル・ウル・ラピュタであり、「トエル・ウル・ラピュタ」が「真の王」を表すと同じく説明されている。ムスカの本名と比較すると、「ウル・ラピュタ」が「ラピュタ王」を表すだろう事が示唆され、名前に残りの部分である「真」を表す「トエル」がないことから、ムスカ一族は正統継承者ではなく、分家のようなものであると思われる。 また、「パロ」(par、παρ)はギリシャ語で「従属」の意味を示す(→パロディを参照)。これを古代語と見做して当てはめてみると「ラピュタ副王」となり、上記の説を補強するが推測の域を出ない。

制作上での命名[編集]

命名の由来は、フランスワインの銘柄であるミュスカMuscat(アルザスワイン)あるいはミュスカデMuscadet(ロワールワイン)のいずれかより取られたものと推測される。いずれも白ワインであり、マスカットの名に基づく。

行動と最期[編集]

ドーラ一家による妨害を受けるも、飛行石を手に入れ、万全の準備をしモウロ以下軍隊とともにラピュタへ向かう。ラピュタに到着するとモウロ達を裏切り、自分のみが知る通路を抜けて中心部にたどり着く。そこで自らラピュタ王と名乗り、ラピュタの復活と全地上の征服を宣言。ラピュタの兵器とロボットを使い軍隊への攻撃を行うが、拘束していたシータに抵抗され、飛行石を奪われる。玉座の間にて逃げたシータに追いつき、パズーと再会した彼女に3分間の猶予を与える(3分間には、弾切れになった自分の拳銃に、弾を込めるための時間も兼ねていた。だが、実際には1分弱しか待っていない)。しかし、シータとパズーが「滅びの言葉」を唱え、強烈な光で視力を失ったとみられ、崩壊するラピュタと共に海へ転落した。皮肉にも、「ゴミのようだ」と表現したゴリアテの搭乗員同様、彼もまたゴミのように海へと落ちていった。 ちなみに、ラピュタの崩壊シーンをよく見ると、ゴミのように落ちてゆくムスカが描写されている。


パロディ[編集]

『天空の城ラピュタ』のセリフはその多くが特徴的なフレーズを有し、そのセリフを口にすれば出典が本作であるとわかるため、しばしばパロディとして他の作品などで用いられている。
【例】

  • ドーラ
    • 「40秒で仕度しな!」(先頭の「よ」にアクセント)
    • 「船長とお呼び!」
    • 「これはね、東洋の計算機だよ」
    • 「面舵、逃げろぉっ!」
    • 「お黙り!」
  • シャルル、ルイ、アンリ他
    • 「へへ、泣~かせら~」
    • 「何が腹痛だ」
    • 「へ?ママのようになるの?あの子?」
  • モウロ将軍
    • 「爆薬を使う!? 馬鹿もん! 要塞をふっ飛ばす気か!」
    • 「も~しもしもしもし!? おい! どうした!」
    • 「どうだ欲しいか、お前達にはたっぷり縄をくれてやるわい」
    • 「コラ~!!ネコババするな!!」
    • 「素晴らしいムスカくん、君は英雄だ、大変な功績だ!」
  • ポム爺
    • 「小鬼だ、小鬼がおる」
  • パズー
    • 「親方! 空から女の子が…!」
    • 「親方んとこのチビのマッジが」
  • ティディス兵
    • 「ロボットだ!」「生きてるぞ!」「火を消せ!」
    • 「ご覧下さい、中は宝の山です!」
  • 黒眼鏡(ムスカの部下)
    • 「大佐! 大佐!」
  • おかみさん(ダッフィの妻)
    • 「誰がそのシャツを縫うんだい?」

そのような『天空の城ラピュタ』においてムスカのセリフは特に顕著であり、特に印象の強い傾向にある。パロディの出典が明示されることは少ないが、それは改めて説明する必要が無いほど、彼のセリフが浸透していると書き手が考えているからである。

ムスカのセリフを使用した作品[編集]

  • アダルトゲーム水夏(CIRCUS)では第1章と第4章において使用されている。
    • 第1章において、風間彰が水瀬伊月に裏山に誘われる。そこからは村が精巧なミニチュアのように見えた。その際、水瀬伊月からの、「ここね……私のお気に入りの場所なんだ」という言葉を受け、風間彰は「人がゴミのように見えるからか?」と返答している。
    • 第1章において、風間彰が犬の散歩をする水瀬小夜を見かけて、「おお! ここから見ると、まるで人間がゴミのようだ!」と叫んでいる。ちなみに、同じブランドの「D.C.」でも、主人公朝倉純一が校舎の屋上から見下ろして「人がゴミのようだ」と言った(こういうときには言わねばならない台詞らしい。ちなみにその直後、水越眞子から「誰もいない」と突っ込まれた)。
    • 第4章において、名無しの少女が会話から仲間外れにされたことを怒り、アルキメデスを振り回す。その際アルキメデスは「目、目が~!」と叫んでいる。
  • アダルトゲームCROSS†CHANNEL(FlyingShine)では、海水浴の場面で使用されている。ムスカの科白によって、人物が錯乱する様子が表されている。島友貴の「跪け! 命乞いをしろ! 小僧から石を取り戻せ!」(錯乱中)という言葉の後に、黒須太一による「その大砲で私と撃ちあうつもりかね?」というムスカの科白を使用した返答が行われている。
  • げんしけん」(木尾士目)7巻第41話において、アメリカからコミックマーケット(作中ではコミフェス名)に来ていたスージーが、非常に多くの人間が行列しているのを見て「ヒトガゴミノヨウダァー!!!」と叫ぶシーンがある。
  • 珍遊記」において、山田太郎が「どこにいこうというのかね」と逃げるキャラを追いかけるシーンがある。
  • 銀魂」において、山崎退が「目が!目がアァァァァァ!!」と心の中で叫ぶシーンがある。
  • キディ・ガーランド」第2話において、GTOにムスコという警備ロボットが登場する。台詞は「何所へ行こうというのかね」「はっはっは、見ろ、まるでゴミの様だ」「目が、目が~~っ」、ニコニコ動画の「水色風ロムスカ」から延長した三次パロディ、

鬼灯の冷徹。白濁初登場シーンで鬼灯が白濁に対して真似した。この事は解読の19ページに乗っている

裏設定[編集]

裏設定では『未来少年コナン』に登場するレプカはムスカの子孫である。この事から、実はムスカは既婚者で子持ちであることが分かる。『天空の城ラピュタ』の原案は『未来少年コナン2』として書かれたものであり、その時の設定の名残である可能性が高い。 余談ではあるが、この原案は本来NHKでアニメ化させる予定であったもの。しかしアニメ化が出来ずにアニメ映画になった。その名残として『ふしぎの海のナディア』がNHKでアニメ化されることに。

外部リンク[編集]