微笑み

提供: Yourpedia
2019年11月26日 (火) 11:14時点における田舎の西北 (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

ほほえみ(漢字表記では「微笑み」あるいは「頬笑み」、:sorriso、souriresmile)とは、ほほえむことで[1]、ほほえむとは声をたてずに、にこりと笑うこと[2]。「微笑(びしょう)」とも。また、ほほえんでいる顔は笑顔(えがお)とも呼ばれる。近代では、"微笑の笑み"という言葉も存在している。

概説

ほほえみとは、声をたてずに、ニコリと笑うことである。人間表情のひとつで、嬉しさの現れであったり、好意の表現や、敵意を持たないこと表現するために使われる。

笑顔には、自然な笑顔と不自然な笑顔があると指摘されることがある。まず心に嬉しさがあって自然に出ているほほえみと、そうではなく、内心嬉しいとは感じていないのに意識的に表情筋を動かして作っている笑顔がある、と指摘されているのである。

人のコミュニケーションの研究者や、あるいは嘘の研究者は、自然な笑顔は、眼もとまわりの表情筋が中心になって動き、つまり眼もとまわりがゆるんでほほえむ、という(わずかに「たれ目」ぎみになる[* 1])。それに対して、意図的・作為的に作られた笑顔というのは、口もとあたりの表情筋肉が主に動いていて、しばしば眼元の表情筋がほとんど動かない、と指摘されている。口の端だけが引っ張られてつりあげられたような笑顔というのは、心に喜びがあってでた笑顔ではなく、意図的あるいは作為的に作っている笑顔だと指摘されているのである。

相手が心から喜んでいるか、それともそうでないか見分けるためには、口元は無視して、眼元をよく観察すれば分かる、ということになる。

眼元もわらっていて、なおかつ口元もわらっていれば特には問題は無い。だが、もしも口元は引っ張りあげられて笑っているような形になっていても、眼元が明らかに笑っていない場合は、あくまで無理に笑顔をつくろうとしており、本心ではむしろ不快に思っている場合がほとんどで、要注意であり、顔を見ている人(=あなた)が抱く印象を操作することで商売をうまくすすめようとしたり、時に、だまそうとしている可能性もあり、笑顔と言っても、むしろ要注意な場合があるという。

しばしば社会では、意識的に作られた微笑みが用いられている。例えば、ビジネスの場や、商店で従業員がお客に接する時などは、特に感情が無くても、とりあえず少なくとも敵意は持っていないということを示すために、挨拶の時などに笑顔を作ってみせる、ということは広く行われている。作り笑いであることを理解した上で成り立っている。

なお、新生児は感情表現とは別に自然と微笑む(ような表情をみせる)「新生児微笑」を行う。この新生児の微笑行動は、人に限らず、の赤子にも見られる[3](後述)。

脚注

注釈

  1. 相対的に言うと、人は怒っている時には普段よりも眼の端が上がる傾向がある。だからこそ「あなた彼に何を言ったの? 彼、ブリブリ怒って、眼がつりあがっていたわよ。」などと言うのである。

出典

  1. 広辞苑「ほほえみ」
  2. 広辞苑「ほほえむ」
  3. 参考:読売新聞2001年11月16日(金曜)付、記事に猿の微笑写真も載せられている。

関連項目