「徳川吉通」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「'''徳川 吉通'''(とくがわ よしみち、元禄2年9月17日1689年10月29日) - 正徳3年[[7月26日...」)
 
 
1行目: 1行目:
'''徳川 吉通'''(とくがわ よしみち、[[元禄]]2年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1689年]][[10月29日]]) - [[正徳 (日本)|正徳]]3年[[7月26日 (旧暦)|7月26日]]([[1713年]][[9月15日]]))は、[[尾張藩]]の第4代[[藩主]]。父は第3代[[藩]]主・[[徳川綱誠]]。母は坂崎勘左衛門の娘・[[本寿院 (徳川吉通生母)|本寿院]]([[下総国|下総]]の方。於福)。幼名は松平藪太郎、吉郎、五郎太。官位官職は[[従三位]][[左近衛権中将]]・[[参議]]・[[権中納言]]。右兵衛督。弟に[[徳川継友|継友]]、[[松平義孝]]、[[松平通温]]、[[徳川宗春|宗春]]。子は1男2女([[徳川五郎太]]、[[信受院|三千君]]([[九条幸教]]室)、三姫([[徳川宗勝]]室))。[[正室]]は[[九条輔実]]の娘・[[九条輔子]](瑞祥院)。[[側室]]は三(随縁院)、尾上(守崎氏・清水院)<ref name="三百藩藩主人名事典P358">三百藩藩主人名事典P358、藩主人名事典編纂委員会、1986年</ref>。
+
'''徳川 吉通'''(とくがわ よしみち、[[元禄]]2年[[9月17日 (旧暦)|9月17日]]([[1689年]][[10月29日]]) - [[正徳 (日本)|正徳]]3年[[7月26日 (旧暦)|7月26日]]([[1713年]][[9月15日]]))は、[[尾張藩]]の第4代[[藩主]]。父は第3代[[藩]]主・[[徳川綱誠]]。母は坂崎勘左衛門の娘・[[本寿院 (徳川吉通生母)|本寿院]]([[下総国|下総]]の方。於福)。幼名は松平藪太郎、吉郎、五郎太。官位官職は[[従三位]][[左近衛権中将]]・[[参議]]・[[権中納言]]。右兵衛督。弟に[[徳川継友|継友]]、[[松平義孝]]、[[松平通温]]、[[徳川宗春|宗春]]。子は1男2女([[徳川五郎太]]、[[信受院|三千君]]([[九条幸教]]室)、三姫([[徳川宗勝]]室))。[[正室]]は[[九条輔実]]の娘・[[九条輔子]](瑞祥院)。[[側室]]は三(随縁院)、尾上(守崎氏・清水院)。謚号は源立公<ref name="三百藩藩主人名事典P358">三百藩藩主人名事典P358、藩主人名事典編纂委員会、1986年</ref>。
  
 
== 略歴 ==
 
== 略歴 ==
 
徳川綱誠の9男とも10男ともいわれる。生まれた場所も[[江戸]][[藩邸]]とも[[名古屋城]]二の丸ともいわれる。元禄8年([[1695年]])12月に[[元服]]し、第5代将軍・[[徳川綱吉]]の偏諱を受けて吉通と名乗った。元禄12年([[1699年]])6月に父が死去したため、7月11日に家督を相続して藩主となる。8月に従三位左近衛権中将、元禄14年([[1701年]])12月に参議を兼ねた。元禄15年([[1702年]])4月、正室の九条輔子と[[結婚]]。[[宝永]]元年([[1704年]])11月に権中納言に昇進<ref name="三百藩藩主人名事典P358"/><ref name="徳川・松平一族の事典P266">徳川・松平一族の事典P266、工藤寛正編、東京堂出版、2009年</ref><ref name="徳川・松平一族の事典P267">徳川・松平一族の事典P267、工藤寛正編、東京堂出版、2009年</ref>。
 
徳川綱誠の9男とも10男ともいわれる。生まれた場所も[[江戸]][[藩邸]]とも[[名古屋城]]二の丸ともいわれる。元禄8年([[1695年]])12月に[[元服]]し、第5代将軍・[[徳川綱吉]]の偏諱を受けて吉通と名乗った。元禄12年([[1699年]])6月に父が死去したため、7月11日に家督を相続して藩主となる。8月に従三位左近衛権中将、元禄14年([[1701年]])12月に参議を兼ねた。元禄15年([[1702年]])4月、正室の九条輔子と[[結婚]]。[[宝永]]元年([[1704年]])11月に権中納言に昇進<ref name="三百藩藩主人名事典P358"/><ref name="徳川・松平一族の事典P266">徳川・松平一族の事典P266、工藤寛正編、東京堂出版、2009年</ref><ref name="徳川・松平一族の事典P267">徳川・松平一族の事典P267、工藤寛正編、東京堂出版、2009年</ref>。
 +
 +
正徳2年([[1712年]])に第6代将軍・[[徳川家宣]]が重病に倒れる。この際、家宣は第7代将軍に吉通を指名した、[[徳川家継]]が幼年のため吉通に後見させるつもりだったなどの話が『[[折たくの柴の記]]』に紹介されている。しかし[[新井白石]]の反対によりこの遺言はいずれも実現しなかった<ref name="徳川十五代P75">徳川十五代P75、実業之日本社、1996年</ref><ref name="三百藩藩主人名事典P358"/><ref name="徳川・松平一族の事典P266"/><ref name="徳川・松平一族の事典P267"/>。
  
 
藩主就任時で12歳の若さのため、叔父の[[松平義行]]が後見する。吉通は[[尊王]]論・[[武道]]・[[国学]]・[[儒学]]・[[神道]]を修めた秀才で、藩政では市川甚左衛門を[[奉行]]に任じて[[木曾]]の山林改革を行なった。そのため近侍の[[近松茂矩]]は吉通を「明君」と評しているが、一方で盛夏であるにも関わらず水泳を嫌がって湯を用意させた、武道に秀でていなかったなど暗愚を物語るような逸話も伝わっている。吉通は大酒飲みでそれが原因で健康を悪化させ、正徳3年(1713年)7月26日に江戸藩邸で吐血して25歳の若さで急死<ref name="三百藩藩主人名事典P358"/><ref name="徳川・松平一族の事典P266"/><ref name="徳川・松平一族の事典P267"/>。家督はわずか3歳の[[嫡子]]・五郎太が継いだ。
 
藩主就任時で12歳の若さのため、叔父の[[松平義行]]が後見する。吉通は[[尊王]]論・[[武道]]・[[国学]]・[[儒学]]・[[神道]]を修めた秀才で、藩政では市川甚左衛門を[[奉行]]に任じて[[木曾]]の山林改革を行なった。そのため近侍の[[近松茂矩]]は吉通を「明君」と評しているが、一方で盛夏であるにも関わらず水泳を嫌がって湯を用意させた、武道に秀でていなかったなど暗愚を物語るような逸話も伝わっている。吉通は大酒飲みでそれが原因で健康を悪化させ、正徳3年(1713年)7月26日に江戸藩邸で吐血して25歳の若さで急死<ref name="三百藩藩主人名事典P358"/><ref name="徳川・松平一族の事典P266"/><ref name="徳川・松平一族の事典P267"/>。家督はわずか3歳の[[嫡子]]・五郎太が継いだ。
46行目: 48行目:
 
* 『三百藩藩主人名事典』 藩主人名事典編纂委員会、1986年
 
* 『三百藩藩主人名事典』 藩主人名事典編纂委員会、1986年
 
* 『徳川・松平一族の事典』 [[工藤寛正]]編、東京堂出版、2009年
 
* 『徳川・松平一族の事典』 [[工藤寛正]]編、東京堂出版、2009年
 +
* [[大石慎三郎]] 『徳川十五代』 実業之日本社、1996年
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

2015年3月25日 (水) 19:38時点における最新版

徳川 吉通(とくがわ よしみち、元禄2年9月17日1689年10月29日) - 正徳3年7月26日1713年9月15日))は、尾張藩の第4代藩主。父は第3代主・徳川綱誠。母は坂崎勘左衛門の娘・本寿院下総の方。於福)。幼名は松平藪太郎、吉郎、五郎太。官位官職は従三位左近衛権中将参議権中納言。右兵衛督。弟に継友松平義孝松平通温宗春。子は1男2女(徳川五郎太三千君九条幸教室)、三姫(徳川宗勝室))。正室九条輔実の娘・九条輔子(瑞祥院)。側室は三(随縁院)、尾上(守崎氏・清水院)。謚号は源立公[1]

略歴[編集]

徳川綱誠の9男とも10男ともいわれる。生まれた場所も江戸藩邸とも名古屋城二の丸ともいわれる。元禄8年(1695年)12月に元服し、第5代将軍・徳川綱吉の偏諱を受けて吉通と名乗った。元禄12年(1699年)6月に父が死去したため、7月11日に家督を相続して藩主となる。8月に従三位左近衛権中将、元禄14年(1701年)12月に参議を兼ねた。元禄15年(1702年)4月、正室の九条輔子と結婚宝永元年(1704年)11月に権中納言に昇進[1][2][3]

正徳2年(1712年)に第6代将軍・徳川家宣が重病に倒れる。この際、家宣は第7代将軍に吉通を指名した、徳川家継が幼年のため吉通に後見させるつもりだったなどの話が『折たくの柴の記』に紹介されている。しかし新井白石の反対によりこの遺言はいずれも実現しなかった[4][1][2][3]

藩主就任時で12歳の若さのため、叔父の松平義行が後見する。吉通は尊王論・武道国学儒学神道を修めた秀才で、藩政では市川甚左衛門を奉行に任じて木曾の山林改革を行なった。そのため近侍の近松茂矩は吉通を「明君」と評しているが、一方で盛夏であるにも関わらず水泳を嫌がって湯を用意させた、武道に秀でていなかったなど暗愚を物語るような逸話も伝わっている。吉通は大酒飲みでそれが原因で健康を悪化させ、正徳3年(1713年)7月26日に江戸藩邸で吐血して25歳の若さで急死[1][2][3]。家督はわずか3歳の嫡子・五郎太が継いだ。

戒名は圓覺院殿賢譽知紹源立大居士。墓所は徳興山建中寺平和公園

官歴[編集]

※日付=旧暦

家系[編集]

偏諱を与えた人物[編集]

吉通時代

参考文献[編集]

  • 『三百藩藩主人名事典』 藩主人名事典編纂委員会、1986年
  • 『徳川・松平一族の事典』 工藤寛正編、東京堂出版、2009年
  • 大石慎三郎 『徳川十五代』 実業之日本社、1996年

脚注[編集]

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 三百藩藩主人名事典P358、藩主人名事典編纂委員会、1986年
  2. 2.0 2.1 2.2 徳川・松平一族の事典P266、工藤寛正編、東京堂出版、2009年
  3. 3.0 3.1 3.2 徳川・松平一族の事典P267、工藤寛正編、東京堂出版、2009年
  4. 徳川十五代P75、実業之日本社、1996年
Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・徳川吉通を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。