体育座り

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
体育座り
体育座り
体育座り

体育座り(たいいくずわり)または体操座り(たいそうすわり、たいそうずわり)は、坐法(座法、座る姿勢)の一つ。を地や床などに着けて、両脚を立ててを揃え、両腕は両膝を抱え込む坐法を指す。また足をクロスさせることもある。

概要[編集]

「体育座り」が学校教育に取り入れられた歴史は、昭和40年に作成された『集団行動指導の手びき』がきっかけである。要出典

ここでは、集団行動様式の一つとして、「姿勢」の項目の中で、「腰をおろして休む姿勢」としてしめされている。

この坐法は日本語で一般に「体育座り」と呼ばれることが多く、次いで「体操座り」が多い。更に方言や局地的なレベルでは各地にさまざまな呼び方があり、この坐法のときに脚部がとる形に着目して、関西地方には「三角座り(さんかくすわり、さんかくずわり)」と呼ぶ地域もある。また、「お山座り」と称することもある。

体育座りはしゃがむ姿勢より前後方向の安定性が高く、下り斜面でも安定して座れる姿勢である。実際、すべり台を滑る姿勢の一つは、体育座りから腕を解いた姿である。左右のバランスは、膝や足を若干離すことによって安定する。

学校教育において、体育教育のみならず、全校朝会や集会、野外活動などの他の活動でも用いられる。しかし、学習指導要領には体育座りの記載は無い。だが、教育現場においては体育座りが掲載されている手引きや教材が存在するようである。

なお、本項の坐法を「体育座りA」と習い、他に片膝立ちの「体育座りB」(半跏趺坐で膝を抱える坐位)というものを教わったと主張する人もおり、例えば日本人タレント松岡昌宏TOKIOのメンバー)がトークバラエティのテレビ番組『メントレ』において言及している。

歴史[編集]

起源について明確な記録は無いものの、児童生徒には長く起立させたままでは貧血を起こす者がいることから、学校の集会などで長時間起立を維持できない者に腰を下ろさせたことに体育座りは始まるとされる。

体育教育が取り入れられて以降の日本において、児童や生徒が集団行動を行う際にとる坐法の一つとして体育座りは定着し、「体育」の名を冠して呼ばれるようになった。教育現場から生じた坐法であるため、その教えを受けた卒業生が世に多くなるにつれて広く普及した。

関連項目[編集]

体育座り画像[編集]

体育座り 体育座り 体育座り 体育座り 体育座り 体育座り 体育座り 体育座り 体育座り 体育座り 体育座り 体育座り